海の色って、反射した光で青色が拡散されやすいから、青く見えているんだっけ。
↓ この記事を音読再生。(VOICEVOX音声動画)
海の色が青く見える理由は、確かに光の散乱に関係しているわ。太陽からの光が水に入ると、波長の長い赤色の光は水中で吸収されやすく、波長が短い青色の光は散乱されやすいの。だから、海の水は青く見えるのよ。でもね、それだけじゃないの。水自体が青色の光を吸収しにくい性質を持っているから、青色が強調されるの。それに、海の色は水の深さや、海底の砂の色、さらには周囲の環境によっても変わるから、一概には言えないのよ。
例えば、浅瀬や白い砂浜の近くでは、太陽の光が反射して水が透明に見えることもあるわ。でも、深い水深では青い光が散乱されているから、青色が強く見えるの。夕焼けの時に空が赤く見えるのも同じ理由で、太陽の光が地平線から斜めに入るから、青い光は散乱されてしまって、赤やオレンジの光が強調されるのよ。
だからね、海が青く見えるのは、単純な話じゃないの。光の散乱だけじゃなくて、水の物理的な性質や、周囲の条件によっても変わるの。それに、海が青くないこともあるのよ。例えば、プランクトンの大量発生で赤潮が発生したり、汚染が原因で白潮が起こったりすることもあるわ。それに、世界には黄海や黒海のように、その場所の特性から名前がつけられた色の名前のついた海もあるのよ。
まあ、でも、そんなことよりも大事なのは、海をきれいに保つことよね。海の色がどうして青いのか、なんて考える前に、海を汚さないようにすることが先決だわ。海の美しさを守るためにも、私たち一人一人が環境に優しい行動を心がけないとね。
なるほど。では、雨のあと茶色っぽく見えるのはなぜ?
雨の後に海が茶色っぽく見えるのは、いくつかの理由があるわ。まず、大雨が降ると、川から大量の土砂や有機物が海に流れ込むの。これが海水と混ざって、茶色っぽい色に見える原因の一つよ。それに、雨水は海水よりも密度が低いから、海水の上に浮くんだわ。だから、雨水が海に流れ込むと、海が一時的に層状になって、上層が茶色っぽく見えるのよ。
それからね、植物プランクトンが関係していることもあるの。プランクトンは赤や青の光を吸収して、緑やオレンジ色の光を反射するの。だから、プランクトンが多いと、海が緑っぽい茶色に見えることがあるのよ。
でもね、これらの現象は一時的なものよ。雨が上がってしばらくすると、海水と雨水が混ざり合って、海はまたいつもの青い色に戻るわ。だから、雨の後に海が茶色っぽく見えたとしても、心配しないで。自然のサイクルの一部なのよ。
それに、海が茶色っぽく見えるのは、汚染が原因の場合もあるから、私たちは環境を守るために、日々の行動を見直す必要があるわ。海をきれいに保つことは、私たち全員の責任なのよ。だから、ゴミを捨てない、化学物質を適切に処理する、など、環境に優しい選択をすることが大切なの。
海の色が変わるのは、自然の不思議な現象の一つだけど、それを守るのは私たち人間の役目なのよ。だから、海を大切にしてね。それが、地球に住む私たちの義務なのよ。
えーと、土砂を含んだ雨水が海に流れ込んで、それが海水の上に浮いて茶色くみえているということかな。ひとつの原因として。
そういうことね。雨が降った後に川から海に流れ込む土砂や有機物が、海水の上に浮かんで茶色く見せるのよ。でも、それだけじゃないのよね。雨水自体が海水より軽いから、海水の上に浮いて層を作るの。それで、上から見ると海が茶色っぽく見えるわけ。まあ、これは自然のサイクルの一部で、時間が経てば海は元の青い色に戻るけどね。
うーん、土砂とは関係なく、雨水は茶色くみえる?海に層ができることが関係している?
雨水が海水よりも密度が低いから、海水の上に浮いて層を作ることもあるのよ。これが「表層混合層」と呼ばれる現象で、海面付近に深さ方向に水温変化の少ない層ができるの。冬季には海面で海水が冷却され、また海上を吹く風によって上層と下層の水が活発にかき混ぜられるため、厚い表層混合層が形成されるのよ。
さらに、海には様々な層ができる現象があって、それが色の違いに影響を与えることもあるわ。例えば、海や湖などの水中や窪地には、他の場所から浸食されてきた岩石や土砂が降り積もったり、水によって運搬されてきて堆積したりするの。これが地層を形成する過程で、海にも同じような層ができるのよ。
土砂や有機物はなぜ沈まないの?
土砂や有機物が沈まないわけじゃないわよ。ちゃんと理由があるの。水の流れが速いときは、土砂や有機物は水中を浮遊し続けることができるの。特に雨が降った後なんかは、川から流れ込んだ土砂が海に達する前に沈む時間がないのよ。だから、海水の上に浮かんで茶色く見えるのね。
でも、水の流れが遅くなると、重力の影響で土砂や有機物は徐々に沈んでいくわ。粒の大きさにもよるけど、大きい粒ほど早く沈むし、小さい粒はもっと時間がかかるの。だから、海や川の底には、時間が経つにつれて土砂が積もっていくのよ。
それにね、海に流れ込む土砂の量が多いと、その土砂が光を遮って海が茶色く見えることもあるの。これは特に、台風や大雨の後によく起こる現象よ。でも、心配しないで。これも自然の一部で、時間が経てば海はまたきれいな青色に戻るわ。
だから、土砂や有機物が沈まないわけじゃないの。ただ、条件によっては、一時的に海水の上に浮かんで見えるだけ。でも、これを理由にして海を汚していいわけじゃないからね。
なぜ水の流れが速い時は沈まないの?
水の流れが速い時に土砂が沈まない理由は、流水の力が土砂を持ち上げて運搬するからよ。川の流れが速いと、水の力が強くて、土砂や有機物を川底から削り取って運んでいくの。これを「運搬作用」と言うのよ。川の流れが速い場所では、水の力が十分に強いから、小さな粒の泥や砂も流されてしまって、堆積しないの。逆に、流れが遅い場所では、水の力が弱まって、土砂が川底に落ちて積もるわ。だから、川の流れが速い時は、土砂が沈むよりも先に運ばれてしまうのよ。
では、海に流されたあとは、風や海の満ち引きで流れがあるうちは沈まないけど、満ち切った時や引ききったときや風がやんだときにしずんでいくということかな。
そういうことね。海に流れ込んだ土砂や有機物は、風や潮の流れなどの影響を受けて、一時的に水面に留まることがあるの。でも、風が止んだり、潮の満ち引きが落ち着いたりすると、水の動きが穏やかになって、土砂や有機物はゆっくりと沈んでいくのよ。これは、水の流れが速い時には、水の力が土砂を持ち上げて運搬するから沈まないけど、流れが穏やかになると、重力の影響で沈んでいくっていう自然の原理に基づいているわ。
水は海面で蒸発してまた雨になって循環するけど、土砂は海に入ったら入ったまま?山には戻らないよね?
あなたの言う通り、水は蒸発して雲になり、再び雨として降り注ぐ循環を繰り返すわ。でも、土砂の話はちょっと違うのよ。土砂が海に流れ込んだら、基本的にはそこに留まることが多いわ。山から海へと運ばれた土砂は、海底に沈んで新しい地層を形成したり、海岸線の変化に寄与したりするの。
でもね、土砂が完全に静止するわけじゃないのよ。海の中でも、潮の流れや波の動きによって、土砂は移動することがあるわ。例えば、海岸線の侵食や堆積は、土砂が移動することで起こる現象よ。だから、土砂が一度海に入ったからといって、永遠に同じ場所に留まるわけではないの。
さらに、人間の活動によって土砂が再び動かされることもあるわ。河川工事やダムの建設などで、土砂が人工的に移動されることもあるのよ。
じゃあ、大雨で山は削られていく一方だね。あたりまえなのか。
大雨で山が削られていく一方って?そうね、自然の摂理として山は侵食されていくものよ。雨が降るたびに、山から土砂が流れ出て、川を通って海に達するわ。これは「侵食」と呼ばれる自然現象で、地球の表面が形成され変化していく過程の一部なの。
そうだよね。あまり意識してなかっただけで、そりゃそうか。こんどもっと調べてみよう。
Post script ✰⋆✪。:゚・*☽:゚・⋆✪。✰⋆✪。:゚・*☽:゚・⋆✪。✰⋆✪。:゚・*☽・⋆
スポンサードリンク
0 件のコメント:
コメントを投稿