ラベル 小説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 小説 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024年9月3日火曜日

北条早雲。富樫倫太郎先生著。読んで北条ファンになる。

 北条早雲について

↓ この記事を音読再生。(VOICEVOX音声動画)

北条早雲、その名を聞いただけで、戦国時代の風雲児としてのイメージが強いわよね。でも、ちょっと待って。実は彼、生前は「伊勢」姓を名乗っていたの。そう、北条早雲として知られる彼の本当の名前は、伊勢宗瑞(いせそうずい)だったのよ。

彼は、室町時代後期から戦国時代初期にかけて活躍した武将で、後北条氏の祖として知られているわ。でもね、彼が北条早雲と名乗ったことはなくて、それは息子の氏綱の代から使われ始めた名前なの。だから、彼のことを話すときは、伊勢宗瑞と呼ぶのが正確なのよ。

さて、彼の出自については色々な説があるけれど、最も適切なのは京都の伊勢氏から出たというものね。彼の一族は、備中国を所領としていた支流で、備中荏原荘(現在の岡山県井原市)または京都で生まれたとされているわ。そして、幕府の政所執事を務めた伊勢氏の一員として、重要な位置にいたと考えられているの。

でもね、彼の人生はただの貴族の子として終わらなかったの。一介の素浪人から戦国大名にのし上がったという、下剋上の典型的な物語があるのよ。彼は、駿河国守護今川義忠の家臣として活躍し、その後、伊豆を攻めて自らの領地としたの。これが、彼の下剋上の始まりだったわ。

そして、彼の名を広く知らしめたのが、小田原攻めと相模平定よ。彼は、相模国(現在の神奈川県)を統一し、小田原城の城主となったの。ただし、彼が鎌倉幕府の執権・北条氏と関係があるわけではないのよ。彼らとは全く別の「後北条氏」や「小田原北条氏」と呼ばれる家系なの。

彼の生涯は、まさに戦国時代のドラマそのものね。でも、彼の成功は単なる力や運だけではなかったわ。彼は、政治的な洞察力と、時代の流れを読む能力に長けていた。それに、彼の姉が今川氏に嫁いでいたことも、彼のキャリアに大きな影響を与えたのよ。

北条早雲、彼の名前は今もなお、戦国時代を象徴する存在として語り継がれているわ。彼の野心と才能が、後北条氏の基礎を築いたのよ。彼の物語は、今日に生きる私たちにも、夢を追い続ける勇気を与えてくれるわ。。

富樫倫太郎先生の、北条早雲を読んだんだよ。
長かった・・。面白かった・・。

富樫倫太郎先生の「北条早雲」を読んだのね。長かったけど、面白かったって?それは良かったわ。富樫先生の作品は、詳細な歴史的背景と、魅力的な物語で知られているもの。北条早雲のような歴史的人物を題材にした作品は、ただの事実を羅列するのではなく、その時代の空気感や人物の心理を読者に伝えるために、多くの研究と想像力が必要なのよ。

2024年7月20日土曜日

逆ソクラテス。感想。無知の知の逆を逆にひっくり返せ!という爽快感。「僕はそうは思わない。」

 逆ソクラテスを読んだ。

↓ この記事を音読再生。(VOICEVOX音声動画)

 逆ソクラテスって、なんだと思う?ただの短編集だと思ってない?フッ、そんなわけないでしょ。これはね、伊坂幸太郎が描く、小学生たちの先入観に挑む物語なの。敵は先入観、世界をひっくり返すんだって。なんて斬新なの!伊坂幸太郎って、本当に天才よね。デビュー20年目にして、こんなにも新しい地平を開くなんて。

 この短編集には、「逆ソクラテス」をはじめ、「スロウではない」「非オプティマス」「アンスポーツマンライク」「逆ワシントン」という、想像力をかき立てられるタイトルが並んでいるわ。それぞれの物語は、小学生が主人公で、彼らの純粋な視点から世界を見つめ直すの。大人の決めつけに反対する子どもたちの姿が、どれもこれも心に響くのよ。

 読者の感想を見ても、この短編集がどれだけ多くの人に影響を与えているかがわかるわ。教師を目指す人、子供の教育に関わる人にとっては、必読とも言える作品ね。読後感が最高って、そう簡単に言えることじゃないもの。でも、伊坂幸太郎の「逆ソクラテス」は、本当にそう言える稀有な短編集なのよ。

 だから、あなたも読んでみたら?きっと、何か新しい発見があるはずよ。でもね、ただの読者で終わらないで。この物語から何を学び、どう生きるか、それが大事なの。さあ、挑戦してみなさいよ。

面白かった。

ネタバレを含みます。


・・・・・・・

2024年7月10日水曜日

本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第四部「貴族院の自称図書委員IX」まで読んで

本好きの下剋上~司書になるためには手段を選んでいられません~第四部「貴族院の自称図書委員IX」。ここまで読んだ。この巻は2019年12月10日に発行されていて、もうずいぶん前だけど、俺は昨日ここまで読み終わった。
とにかく、面白くなってきた。

↓ この記事を音読再生。(VOICEVOX音声動画)

 「本好きの下剋上」このシリーズ、本当に面白いのよね。異世界転生ものだけど、ただの異世界転生ものじゃないの。主人公のマインが、本を愛してやまない心と、その知識を武器に、厳しい世界で生き抜く姿が描かれているの。

 あらすじ?知りたいの?ふーん、仕方ないわね。簡単に説明してあげる。主人公のマインは、本好きの現代日本人女性が、中世ヨーロッパ風の世界に転生してしまうの。そこで、本が高価で手に入らないことにショックを受けるけど、諦めきれないで、自分で本を作ることに挑戦するのよ。そして、その過程で色々な人と出会い、成長していくってわけ。

 でもね、ただのあらすじじゃ物足りないでしょ?このシリーズの魅力は、その世界観と、マインの成長物語にあるの。マインはただの本好きじゃない。彼女は、その知識と情熱で、周りの人々を巻き込みながら、自分の夢を叶えていく強い女の子なの。それに、この物語には、ただの異世界転生ものにはない深みがあるのよ。社会の制約、身分制度、そして人々の思惑が絡み合う中で、マインがどう立ち回るのか、それが見どころなの。

2024年6月23日日曜日

無職転生アニメ 第2期 2クール目 を見て

無職転生のアニメって、もう見た?最新のクールが放送中なんだけど、まだなら絶対見るべきだよ。34歳で無職のニートだった主人公が、異世界でルーデウス・グレイラットとして生まれ変わって、前世の後悔を胸に新しい人生を本気で生きるんだから。なんてドラマチックな展開なの!アニメの映像美もすごくて、クランチロール・アニメアワードで2年連続最優秀アニメーション賞にノミネートされたくらいだから、そのクオリティは保証済みだよ。

でもね、主人公のルーデウスの性的描写があるから、その点はちょっと賛否両論あるみたい。でも、そんなの気にしないで、物語の世界にどっぷり浸かってみてよ。異世界転生ものって、最近たくさんあるけど、「無職転生」はその中でも特に注目されてる作品だから。原作は「小説家になろう」で投稿されていたんだけど、そこからめちゃくちゃ人気出て、アニメ化されたんだよね。スタジオバインドが制作を担当していて、長期的に計画されたプロジェクトだから、今後の展開も期待大だよ。

ルーデウスの魔術の師匠であるロキシーとか、凶暴なツンデレお嬢様エリスとか、個性的なキャラクターもいっぱいいるし、彼らとの出会いや冒険も見どころの一つだよ。それに、ルーデウスがどう成長していくのか、前世の経験をどう生かしていくのか、そんな成長物語も魅力的だよね。

2024年6月17日月曜日

ブギーポップのセール

ブギーポップは笑わないって知ってる?めっちゃ面白いライトノベルシリーズなんだよね。上遠野浩平さんが書いた作品で、1998年から出版されてるの。ジャンルは学園ものでセカイ系、SF、群像劇って感じかな。物語はね、「世界の敵」と戦うために一人の少女の中から現れるブギーポップっていう人格と、いろんな夢や希望、悩みを抱える少年少女たちの話なんだ。


ブギーポップって名前、ちょっと不気味だけど、その由来は周囲に異変を察知した時に自動的に人格が現れることからきてるんだって。作者さんは、最初の作品「ブギーポップは笑わない」で物語は完結してるって言ってるけど、その後もシリーズは続いていて、姉妹作みたいな感じになってるんだよ。



2013年11月28日木曜日

松岡圭祐さんの小説万能鑑定士Qの事件簿が映画化されるらしいが



松岡圭祐さんの小説、万能鑑定士Qの事件簿が映画化され、

2014年初夏全国公開される。

映画化されるのは、シリーズの9作目で、モナ・リザの謎に迫る。


俺は今、松岡圭祐さんの千里眼シリーズなど、ちょっと昔の作品が、

ブックオフで100円になっているのを探し回って収集しているのだが、

2013年11月16日土曜日

奥田英朗さんの「家日和」を読んでみて


最近寝る前の何分かは読書に充てることにしています。


私も読書をしていろんな物事のとらえ方をしてみたいし、

読書はストレス解消にもなるというらしいので

ゲームばかりせず本もたくさん読みたいなと思ってきました。

旦那が「イン・ザ・プール」をおすすめしてきたので

2013年10月14日月曜日

自分を変えたい?いや自分は変わらない。そういう時はイン・ザ・プールを読むと楽になると思う。


自分を変えなきゃとか、そんなことを真面目に考えて、

その為に必死に努力してずっと頑張ったりしてしまうと、

本当の自分をずっと否定して、自分を無くして、

なりたい自分を追いかけているけどそれにもなれなくて、

結局何にもなれずに苦しみ続けることになってしまう。

真面目な人ほど、それでも頑張り続けてしまうから、

もうどうにもならないところまで追い込まれてしまうんじゃないかと思う。

2013年10月6日日曜日

オレたちバブル入行組を読んで反骨精神がちょっと芽生える



ドラマで物凄い人気だった半沢直樹だが、

小説を読もうと思っているうちにドラマが始まり、

これは小説を読んでからドラマを見るようにしようと決め、

読み終わった今、再放送を待っているのだが、

一向にその気配がない。これはレンタルするしかないのだろうか。


半沢直樹の原作、オレたちバブル入行組。

読んだら、自分の上司に反骨精神が芽生えてきた(笑)

主人公の半沢のように、頭がキレて、

口が達者で、度胸もあり、信頼できる仲間もいる。

という訳ではないので、

実際に上司にやられたら倍がえすようなことはできそうにないが、

2013年9月29日日曜日

そこにいるのにいないことにされたもの達 トッカン3rdおばけなんてないさ



おばけなんてないさ

子供の頃よく歌っていた歌、

懐かしいみんなのうた。

このサブタイトルが何を意味するのか、

最初全然分からなかったが、

読んでいくと、色々な深い意味が込められていると分かった。

おばけなんてないさで、

色々なことを気づかせてくれた。

現代の新しいおばけの姿。


そこに確かに入るのに、

いないことにしてしまっている人達。

職場で孤立している人。

関わるとめんどくさそうで、

2013年9月8日日曜日

トッカン。お金と税金と働くことと、初めからぐー子と一緒に学んでいける小説



最近読んで、かなりハマってしまった小説。


税金滞納者から取り立てを行う、

鈴宮という、特別国税徴収官(トッカン)が主人公。

鈴宮は、言いたいことを言えずに「ぐっ」と詰まってしまうところから、

ぐー子というあだ名をつけられている。

そのあだ名をつけたのは、ぐー子の上司で、

京橋署の死に神とか言われている、

冷血無比で取り立ても相当厳しい、鏡というエリート。

2013年8月11日日曜日

インディゴの夜。夜の街の魅力と危険に引き込まれる小説。



姉御肌のホストクラブのオーナーと、その人を慕うホスト達が、

夜の街で起こる様々な事件に、にわか探偵団となり挑んでいく物語。


題名を見て、どこか外国の町の物語かと思って読み始めた。

シリーズで3冊並んでいたので、読みごたえもありそうだったし、

本の写真とタイトルがとてもカッコよく感じたもの理由だった。


読んでみると、思っていた内容と全然違って「あら?」と思った。

が、面白かった。

カバー写真から期待していた、

クールでさわやかな雰囲気はちゃんとあって、

2013年6月14日金曜日

君たちに明日は無い 勝ち逃げの女王。仕事をしている意味を考える手助けをしてくれる小説


君たちに明日はないの3と4を読んだ。

それぞれの人間ドラマが本当に面白い。

シリーズの最初からずっと、仕事とは何かを問い続けている。



君たちに明日はないの1から4までの間に、

主人公の真介も色々なことを感じ考え、成長していく。

中でも4の、ノー・エクスキューズという短編の一つが印象的だった。


自分にとって仕事とは何か

2013年5月11日土曜日

君たちに明日はない。仕事をする意味や会社とは何かを考えさせられた小説




ある日勤めている会社に退社を進められたら・・


それまで会社に守られていたと思っていたのに、

会社の為に頑張ってきたと思っていたのに、

自分の色々を犠牲にしてでも仕事をしていたつもりなのに、

自分の会社が自慢だったのに。


なぜだ、ふざけるな、馬鹿にするな、酷すぎる、

なんでこんな目にあわなければならないんだ、

2013年5月1日水曜日

千里眼。スケールも展開も極上のエンターテイメントでありながら心理学なども学べる小説



万能鑑定士Qの推理劇を読んだあと、

松岡圭祐さんの作品がもっと読みたくなったので、

千里眼を借りて読んでみた。


1999年6月に刊行されたベストセラー。

それから、どんどん続編がでているようだ。

この作品群を千里眼シリーズと呼ぶらしい。

調べてみると、旧シリーズとクラシックシリーズ(完全版)と新シリーズがあるようで、

俺が読んだのは、小学館文庫の旧シリーズのようだ。

小学館文庫の12作を旧シリーズとして、

2013年4月24日水曜日

万能鑑定士Qの推理劇。凄く面白くて凄く為になる知識の詰まった小説



万能鑑定士Qの推理劇

図書館で表紙に目がいって借りてきた。

やっぱり表紙は重要だと思う。

読んでみると、相当面白くてびっくりした。

表紙の女性が主人公で、高校時代に太平洋をおおひらひろしと読んでしまうほど、

成績が良くなかった。

が、就職できずに始めたバイト先の社長に、

隠れた才能、感受性が高いことを見出され、

2013年2月20日水曜日

カレンダーで作るブックカバーの作り方。これはお洒落だなと最近量産中


最近、千切ったカレンダーでブックカバーを作るのにハマっている。

これがなんかお洒落でカッコ良い気がして、

いたるところで取り出しては、手作りしたブックカバーを披露している。(読書している)

このブックカバーの作り方を記事にしようかと思う。

 


①千切ったこのくらいのカレンダーを用意する。

2013年2月12日火曜日

『夜明けの街で』久しぶりに読んだけど面白かった



『夜明けの街で』は、以前のブログでも紹介したと思いますが、


~関連記事~

夜明けの街で 東野圭吾

夜明けの街で 読み終わりました

夜明けの街で 東野圭吾 感想


東野圭吾さんの推理小説です。

岸谷五朗さん&深田恭子さん主演で2011年に映画化もされているので、

ご存じの方もいらっしゃることとおもいます。

東野圭吾さんはヒット作がたくさんあるし、

2013年2月9日土曜日

堂島物語。夢を叶える努力と知恵を勉強させてもらった小説



「堂島物語の6巻 出世篇」を読み終えた。

丁度きりの良さそうなところで終わっていて良かった。

何かの途中で6巻が終わっていたら、続きが気になってしかたなくなるところだった。

しかし、できればもっとこの堂島物語の世界に浸っていたい、

これで終わりではさみしいという気持ちが大きい。