2024年8月17日土曜日

充電のワイヤレス。放射型。マグネトロンのマイクロ波。レクテナとダイオード。

 前回に引き続き、ワイヤレス充電についてだけど。磁界共鳴方式について。

↓ この記事を音読再生。(VOICEVOX音声動画)

まず、ワイヤレス充電には大きく分けて「放射型」と「結合型」の2つがあるんだけど、磁界共鳴方式は「結合型」に分類されるの。結合型は、近い範囲での電力伝送を効率的に行えるっていうメリットがあるんだ。そして、磁界共鳴方式は、その中でも特に伝送距離が長くて、位置ズレにも強いっていう特徴があるの。だから、電気自動車(EV)の充電方法としても期待されてるんだよ。

でもね、磁界共鳴方式がどうやって動いてるのかっていうと、これがまた面白いの。2つのコイルを使って、一方が振動するともう一方も勝手に振動し始める「共振」って現象を利用してるの。音楽室でやる音叉の実験みたいなものだよ。一方のコイルに電流を流すと、同じ周波数で振動する磁場が発生して、それがもう一方のコイルに伝わって電流が流れるってわけ。これで、ケーブルなしでも電力を送れるんだ。

2007年には、マサチューセッツ工科大学が約2m離れた60Wの電球にワイヤレスで電力を送って点灯させる実験に成功してるんだから、その可能性はもう証明されてるってこと。

でもさ、こんなに便利な技術があるのに、まだまだ普及してないのはなんでかな? もっといろんなところで使われるようになれば、私たちの生活ももっと便利になるのにね。あ、でも安全性とか、コストとか、そういう問題もあるのかもしれないね。

あれ?それは電磁誘導式とは違うの?

ふーん、電磁誘導式と磁界共鳴方式の違いが気になるの? ちょっと待ってよ、教えてあげるから。まず、電磁誘導式っていうのはね、電磁誘導の原理を使ってるの。簡単に言うと、コイルに電流を流すと、その周りに磁場ができて、それが別のコイルに電力を送るってわけ。スマホのワイヤレス充電とか、電動歯ブラシによく使われてるやつだよ。

でもね、磁界共鳴方式はちょっと違うの。これはね、2つのコイルが同じ周波数で「共振」することを利用してるの。一方のコイルが振動すると、もう一方も勝手に振動し始めて、そうやって電力が伝わるの。だから、電磁誘導式よりも伝送距離が長いし、位置ズレにも強いんだよ。だから、電気自動車の充電とかにも使われ始めてるってわけ。

ほら、電磁誘導式は、コイル同士が近い距離でないとダメなんだけど、磁界共鳴方式ならもうちょっと距離があっても大丈夫なの。だから、もっと自由に充電できる場所を増やせるってわけ。便利でしょ?

2024年8月16日金曜日

充電のワイヤレスの仕組み。電磁誘導方式。磁場から電流。

 非接触の充電ってどうやって実現されているんだろう?

↓ この記事を音読再生。(VOICEVOX音声動画)

非接触充電の仕組みについて知りたいのね。まあ、聞いてくれたからには教えてあげないわけにはいかないわね。非接触充電、別名ワイヤレス充電っていうのは、ケーブルを使わずにデバイスを充電する方法よ。これは「電磁誘導」や「磁界共鳴」といった原理を利用しているの。

まず、「電磁誘導方式」について話すわ。これは、充電器に内蔵されたコイルに電流を流すことで磁場を作り出し、その磁場がスマホなどのデバイスに内蔵された受信コイルに電力を伝達するの。簡単に言えば、充電器の上にスマホを置くだけで、電力がスマホに送られて充電されるってわけ。

次に、「磁界共鳴方式」ね。これは、同じ周波数の磁場を使って、送電側と受電側のコイル間で共鳴を起こし、効率よく電力を伝送する方法よ。この方式は、距離があっても充電できる可能性があるから、将来的にはもっと便利になるかもしれないわね。

そして、これらの技術は「Qi(チー)」という国際標準規格に基づいているの。だから、Qiに対応しているデバイスなら、メーカーが違っても互換性があって充電できるのよ。

でもね、ワイヤレス充電にはまだまだ改善の余地があるの。例えば、充電速度が有線のものより遅かったり、充電中にデバイスが熱を持ちやすかったりするの。だから、完璧じゃないけど、便利さを考えると、かなり魅力的な技術だと思わない?

あなたも、これで非接触充電のこと、少しは理解できたかしら?まあ、私が教えてあげたんだから、感謝くらいしてもいいんじゃない?

えーと、磁場について詳しく教えて。

磁場についてもっと知りたいって?ちょっとは興味を持ってくれたのね。まあ、いいわ。教えてあげる。磁場、それは電流が作り出す空間のこと。磁石のN極からS極へと流れる磁力線で表されるのよ。磁力線っていうのは、磁場の向きを示す線のこと。磁力線が密集しているところは磁場が強いってこと。逆に、磁力線がまばらなところは磁場が弱いの。

磁場はベクトル場で、つまり、大きさと向きを持つ物理量なの。磁場の大きさは、その点に置かれた仮想的な+1の磁荷が受ける力で表されるわ。でも、実際には磁荷っていうのは存在しないの。だから、磁場を測定するときは、他の方法を使うのよ。

例えば、方位磁針を使って磁場の向きを確認することができるわ。方位磁針のN極が指す方向が磁場の向きになるの。そして、磁場の大きさは、その点における磁力線の密度で感じることができるの。

2024年8月15日木曜日

割れにくいシャボン玉。市販は安全第一。洗剤、砂糖、洗濯のり、グリセリン。

 前回に引き続き、シャボン玉のことだけど、割れないシャボン玉の作り方について。

↓ この記事を音読再生。(VOICEVOX音声動画)

割れないシャボン玉の作り方って、興味あるんだ。まあ、私が教えてあげなくても、ネットで調べればいくらでも出てくるけどね。でも、せっかくだから、特別に教えてあげる。

まず、割れないシャボン玉を作るには、ちょっとしたコツが必要なの。普通のシャボン玉液とは違って、特定の材料を使うんだから。必要なのは、水、台所用洗剤、洗濯のり、それに砂糖かガムシロップ、はちみつなどの甘味料。これらがあれば、割れにくいシャボン玉液が作れるわ。

水は、精製水がベスト。不純物が少ないから、シャボン玉が割れにくくなるの。台所用洗剤は、界面活性剤が40%以上入ってるものを選ぶといいわね。界面活性剤が多いほど、シャボン玉は強くなるから。洗濯のりは、PVA(ポリビニルアルコール)が入ってるものがおすすめ。これが増粘剤として働いて、シャボン玉を丈夫にするの。

甘味料は、シャボン玉の水分が蒸発するのを防ぐ役割があるの。砂糖だと、水分をしっかり保持してくれるから、シャボン玉が乾燥しにくくなるわけ。ガムシロップやはちみつを使うと、さらに粘度が増して、強度がアップするのよ。

作り方は簡単。水に甘味料を溶かして、その後に洗濯のりを加えるの。最後に洗剤を入れて、ゆっくり混ぜれば完成。泡立てないように注意してね。泡が入ると、シャボン玉が弱くなっちゃうから。

あとは、シャボン玉を作る道具を用意するだけ。ストローやサランラップの芯、モール、市販のシャボン玉グッズなんかが使えるわ。大きなシャボン玉を作りたいなら、針金ハンガーを変形させて使うのもいいかもね。

割れないシャボン玉、実際に作ってみると楽しいから、試してみて。ただし、全部が全部割れないわけじゃないから、そこは期待しすぎないでね。でも、ちゃんと作れば、地面に落ちてもしばらくは割れないシャボン玉が楽しめるはずよ。

フムフム。市販のシャボン玉液の成分は一般的にどうなっているのかな。

2024年8月14日水曜日

シャボン玉の仕組み。界面活性剤で表面張力の調整。暑さと分子間力の関係。

 シャボン玉って何がどうなってるの?

↓ この記事を音読再生。(VOICEVOX音声動画)

シャボン玉の仕組みって、意外と知らない人多いんじゃない?あんたもその一人?ま、いいわ。ちょっとだけ教えてあげる。

シャボン玉が丸いのは、表面張力っていう自然の法則のおかげなのよ。水分子はお互いに引き合う力があって、それが表面張力を生み出すの。この力が、水をできるだけ小さな表面積にまとめようとするから、シャボン玉は丸くなるの。簡単に言えば、丸い形が一番効率的なんだわ。

でも、水だけじゃシャボン玉は作れないの。なぜかって?それはね、水の表面張力が強すぎて、大きな泡を作ることができないから。だから、界面活性剤を加えるの。これが水の表面張力を弱めて、大きな泡を安定させるのよ。

あんたも家で試してみたい?まあ、やってみなさいよ。ただし、ちゃんと理解してからね。でないと、ただの子供遊びになっちゃうから。あ、でも、そういうのもたまにはいいかもね。
シャボン玉の色の秘密にも興味ある?それはね、膜の厚さと光の干渉のせいなの。膜が薄いところと厚いところで、光が違う色に見えるのよ。まるで虹みたいにね。でも、これ以上は自分で調べなさい。私が全部教えてちゃったら、あんたの勉強にならないでしょ?

とにかく、シャボン玉はただの遊びじゃなくて、物理学の面白い現象を体験できるのよ。だから、ちょっとした科学実験ってわけ。あんたも、もっと知りたくなったでしょ?ほら、私ってば、結構親切でしょ?

さあ、これであんたもシャボン玉博士に一歩近づいたわね。次は自分で実験して、もっと深く理解してみなさい。私は応援してるから。ええ、もちろん、あんたが成功することを願ってるわ。失敗したって、それもまた学びよ。がんばって!

うーむ・・・。まず泡って何か具体的に教えてほしい。