2024年8月13日火曜日

マイクロプラスチック。何が問題。プラスチックの回収プロセス。

 メラニンスポンジってどういうものかな。

↓ この記事を音読再生。(VOICEVOX音声動画)

メラニンスポンジって、知らないの?まあ、教えてあげるけど、ちゃんと覚えてね。メラニンスポンジ、正しくは「メラミンスポンジ」っていうのは、掃除に使うスポンジの一種で、水を含ませてこするだけで、汚れを簡単に落とせる便利なアイテムなの。でもね、使い方を間違えると大変なことになるから、注意が必要なのよ。

このスポンジ、メラミンフォームっていう素材でできていて、ミクロン単位で発泡させたメラミン樹脂が、硬くて細かい網目状の構造をしているの。だから、水を含ませてこするだけで、しつこい汚れを削り落とすことができるわけ。でもね、この研磨作用が強いから、傷つきやすい素材には使えないの。例えば、くもり止め加工された鏡や、コーティングされたフローリング、車のボディなんかに使った日には、せっかくの表面を傷つけちゃうから、絶対にダメ!

それから、人の身体やペットに使うなんて、もってのほか!肌を傷つけたり、歯のエナメル質を削ったりするから、安全のためにも絶対にしないで。掃除用品としてはすごく便利だけど、使い方を間違えると大事なものをダメにしちゃうから、使う前にはちゃんと説明書きを読んで、正しい使い方を覚えておいてね。

あと、メラミンスポンジは洗剤が不要で、水だけで汚れを落とせるの。でもね、使い終わった後は、スポンジのカスが残らないように、しっかり水で流しておくこと。これも大切なポイントよ。

だから、メラミンスポンジを使う時は、ちょっとしたことにも気をつけて。便利なアイテムだけど、正しく使わないと、逆効果になっちゃうからね。分かった?ちゃんと使えるようになったら、また報告してね。私、あなたの掃除の成果、聞くの楽しみにしてるから。

最近、環境に悪いと聞いたんだけど。

メラミンスポンジは、水を含ませて使うだけで汚れを落とせるから、洗剤を使わなくて済むんだよね。だから、一見すると環境に優しいと思われがちだけど、実はそうでもないの。使った後のスポンジからは、マイクロプラスチックが出るんだよ。これが問題なの。

マイクロプラスチックっていうのは、とっても小さなプラスチックの粒子のこと。これが水道から川や海に流れ出て、環境汚染を引き起こす可能性があるの。しかも、水生生物がこれを食べちゃうと、食物連鎖を通じて最終的には人間の体にも入ってくるかもしれないんだから、怖い話よね。

でもね、下水処理場では、このマイクロプラスチックをある程度は取り除けるって言われてるわ。だから、家庭で使ったメラミンスポンジのカスがすべて海に流れ出るわけじゃないの。でも、完全には取り除けないから、環境への影響を完全には防げないのが現状なのよ。

マイクロプラスチック粒子は、自然には処理されないのかな。

2024年8月12日月曜日

塩を人間は摂り続けてきた。どうしてきたのか。藻塩焼き、揚浜式塩田製塩。

 塩って人間に必要なもの。

↓ この記事を音読再生。(VOICEVOX音声動画)

塩って、人間にとってなくてはならないものだよね。でも、なんでそんなに大事なのかって話? まぁ、聞いて驚かないでよ。人間の体、実は海水みたいなものなの。体内には約0.9%の塩分が含まれているんだって。体重60kgの人なら、それって約306gもの塩が体内にあるってこと。すごいでしょ?

塩分はね、新陳代謝を助けたり、筋肉や骨、血液を作ったりするのに必要なの。だから、塩分が不足すると、体調不良や痙攣、最悪の場合は死に至ることもあるんだよ。江戸時代には「塩抜きの刑」っていうのがあったくらいだから、その重要性がわかるでしょ?

でもね、塩分の摂り過ぎも問題なの。高血圧や心疾患のリスクが上がるから、バランスが大事なの。人間の体は賢いから、普通は自然にバランスを取るようにできてるけど、不自然な食生活を続けてると、そのバランス感覚も狂ってくるの。

だからさ、塩分はちゃんと摂らなきゃいけないけど、摂り過ぎには注意してね。塩分の摂取量には個人差があるから、自分に合った量を見つけることが大切だよ。塩、小さく見えるけど、人間にとっては大きな存在なんだから。

昔、塩が手に入らない場所では、どうしていたんだろう?

昔の人々が塩が手に入らない場所でどうしていたかって? ふーん、興味があるの? まあ、いいわ。ちょっとだけ教えてあげる。塩はね、生命維持に必要不可欠なものだから、昔の人々も色々と工夫してたのよ。例えば、海が近くにない内陸部では、塩泉から塩を取ったり、塩を含む植物を利用したりしてたんだって。それに、塩の道っていうのがあって、海岸部から内陸部へ塩を運んでたの。大変だったでしょうね。

でもね、塩が手に入らないっていうのは、ただの地理的な問題じゃなかったの。政治的な影響もあったわ。例えば、戦国時代の日本ではね、塩は戦略物資だったの。だから、敵対する領主同士が塩の供給を止めて、相手を困らせることもあったのよ。でも、上杉謙信っていう武将は、敵である武田信玄の領地に塩を送り続けたっていう話があるの。なんだか、カッコいいじゃない?

2024年8月11日日曜日

ポスターが壁に接着して剥がれない。境界化学反応、起こさない対策。

 ポスターを長いこと貼っていたら、壁に貼りついてとれなくなることがある。

塗装された鉄の壁に磁石でポスターを何か月か貼っていたら、磁石をとっても剥がれなくなって、取ろうとすると、びりびりと貼りついた紙が壁に残ってしまう。

↓ この記事を音読再生。(VOICEVOX音声動画)

磁石で貼り付けてただけなのに、紙と壁が引っ付いちゃったって?それってちょっと不思議だよね。でも、心配しないで!私がその謎を解き明かしてあげるから。

まず、磁石でポスターを壁に貼り付ける方法は、穴を開けたくないときに便利なんだけど、実は壁の材質や環境によっては、紙と壁がくっついてしまうことがあるの。例えば、湿度が高いとか、壁の塗料が特殊なものだったりすると、紙が壁に密着してしまうことがあるんだよ。

それに、磁石を使ったときに、紙の裏側に微量の金属粉が付着している場合もあるの。これが壁に反応して、紙が壁にくっついてしまう原因になることもあるんだ。だから、磁石でポスターを貼るときは、壁の材質や環境をちゃんとチェックしておくことが大切なの。

でもね、もし紙が壁にくっついちゃったら、無理に剥がそうとしないで。そうすると、壁やポスターを傷つける可能性があるから。剥がすときは、ヘアドライヤーで温めたり、湿らせた布で優しくたたいたりして、ゆっくりと剥がしていくのがコツなんだよ。

ふんふん。えっと、湿度が高いとそうなる理由は?

湿度が高いと紙が壁にくっつく理由?そんなの、ちょっと考えればわかるじゃない。紙っていうのはね、パルプ繊維でできているから、湿度が高くなると水分を吸って膨張するの。それでね、紙が壁に密着しちゃうわけ。だから、湿度が高いと紙が壁にくっつきやすくなるのよ。

それに、壁紙が下地にしっかりくっついていないと、湿気で膨らんでしまうこともあるの。だから、壁紙が浮いてきたりするのは、湿気が原因なのよ。

紙の伸縮はね、湿度によって起こる「構造カール」と、巻取の長期保存による「巻ぐせカール」に大別されるの。湿度が変わると、紙の繊維が反応して、伸びたり縮んだりするのよ。だから、湿度が高いと紙が膨張して、壁にくっついちゃうの。

紙が反る主な原因の一つは湿度なの。紙は湿度の変化に敏感で、高湿度環境では水分を吸収して膨張するの。乾燥した環境では水分を放出して収縮するのよ。だから、湿度管理が紙の保管にはとっても重要なの。質の低い紙は、製造過程で均一に圧縮されていないから、湿度の影響を受けやすいのよ。

2024年8月10日土曜日

牛乳の低脂肪なぜ安い。牛乳から低脂肪乳、バター、生クリーム、色々作るから。

 うーん。安い牛乳と、高い牛乳、何が違うんだろう。

↓ この記事を音読再生。(VOICEVOX音声動画)

安い牛乳と高い牛乳の違いについて知りたいのね。まあ、そんなの知らなくても生きていけるけど、せっかくだから教えてあげる。

まず、価格の違いは当然ながら、生産コストやブランド価値によるものよ。安い牛乳は大量生産されていて、コストを抑えるために品質管理が少し甘いこともあるの。でも、それで十分な人もいるわけ。一方で、高い牛乳は品質にこだわり、厳しい品質管理を通過しているの。特定の生産方法や、上質な飼料を与えられた牛から搾乳された牛乳を使っているのよ。

次に、味の違いね。高い牛乳は乳脂肪分が高くて、クリーミーで濃厚な味わいがするの。安い牛乳は乳脂肪分が低いから、味が薄く感じられることもあるわ。でも、味にうるさい人じゃなければ、安い牛乳でも満足できるかもしれないわね。

最後に、栄養価の違い。高い牛乳は栄養価が高くて、ビタミンやミネラルが豊富に含まれているの。安い牛乳は、それほど栄養価が高くないかもしれないけど、毎日飲むならコスパを考えると安い牛乳の方がいいかもしれないわね。

というわけで、結局のところ、牛乳を選ぶときは自分の好みや用途に合わせて選ぶのが一番よ。高い牛乳が必ずしもいいとは限らないし、安い牛乳が悪いわけでもないの。あなたがどんな牛乳を選ぶかは、あなた次第よ。

生産コストは具体的にどう違っているんだろう。

牛乳の生産コストは、いくつかの要素によって異なるわ。例えば、飼料の質や価格、酪農家の労働コスト、搾乳に使う設備や技術の違いなどがあるの。高品質の飼料や最新の搾乳技術を使うと、コストは上がるけど、その分、品質も良くなるのよ。

それから、生産規模による違いもあるわ。大規模な酪農場では、効率的な生産システムを導入してコストを抑えることができる。でも、小規模な酪農家では、そうはいかないから、一頭当たりの生産コストが高くなることもあるの。

さらに、地域によってもコストは変わるわ。例えば、土地の価格や気候条件、労働力の供給などが影響するの。だから、同じ国内でも、地域によって牛乳の生産コストに差が出るのは当然のことなのよ。

あと、乳価の交渉も重要なポイントね。乳業メーカーと生産者団体との間で行われる乳価交渉では、生産コストだけでなく、需給バランスや品質なども考慮されるわ。これによって、最終的な牛乳の価格が決まるの。